人的資本の情報開示を行うことで、投資家や株主が企業価値を判断して投資対象かどうか判断できるメリットがあります。

人的資本の情報開示をするといっても具体的に何を開示すればいいのか分からないケースもあるようです。情報開示のガイドラインとして「ISO30414」が公開されており、公表されている項目を参考にして既に情報開示している企業もあります。

今回は人的資本経営で重要な指標とされている「ISO30414」について解説していきます。

ISO30414とは?

人的資本経営における情報開示とは

2023年3月から、一部の企業に対して人的資本の情報開示が求められています。企業が人的資本に関する情報を公開することで、透明性や信頼性を高め、投資家や株主といった外部からの評価を得ることを目的としています。

例えば、人材育成プログラムや人事プロセスなど、人的資本に関する経営方針、つまり「人的資本経営」の内容を開示することで、今後も企業価値が向上するかどうかの判断に繋がります。

情報開示する人的資本の要素としては、従業員の平均給与や一人一人が生み出している利益・有給休暇取得率・男女の賃金差異などが対象です。

さらに、情報開示内容にはCSR(企業の社会的責任)やESG(環境・社会・ガバナンス)投資に関する要素も含まれています。このように、企業は人的資本経営における情報開示を通じて、社会的評価を高めることができます。

ISO30414とは

ISO30414とは2018年にInternational Organization for Standardization(国際標準化機構)から発表された人的資本経営に関するガイドラインのことです。

このガイドラインは、企業が人的資本を測定し、報告するための手順を提供することを目的に発表されました。ISO30414は人的資本経営で重要になる情報開示のガイドラインであり、11領域49項目にわたり人的資本の情報開示規格を定めています。

このガイドラインの重要な点は、企業が人的資本に対する情報開示を透明性の高い方法で行うことができることです。また、国際標準規格から発表されているため、世界共通基準である点が特徴です。

そのため、特に海外進出をしている企業にとっては、重要なガイドラインといえます。

ISO30414が注目されている背景

ISO30414は人的資本の「情報開示」と「計測」のガイドラインです。

人的資本の情報開示が世界中で重要視されており、日本国内においても人的資本の情報開示が段階的に義務化されるなど、人的資本経営がより重要視されています。

従業員のスキルや能力、労働環境などが公正かつ透明性を持って情報開示を行うことができるため、投資家や株主からの評価に繋がります。

さらに、ISO30414の導入によって、企業は自社の人的資本の状況を客観的に把握し、課題を明確化することができます。その課題を解決するための具体的な施策を策定することができるようになるため、企業にとって自己改善のツールとしても注目されています。

ISO30414を含む人的資本経営のガイドラインについて詳しくはこちらで解説しています。

人的資本の情報開示についての現状

既に情報開示に取り組んでいる企業の数は多くありませんが、人事情報・教育コスト・研修にかけた時間といった人材に関する情報の整備をして、情報開示を視野に入れて準備している段階にとどまっています。

この原因として考えられるのは、情報開示の義務がないことです。しかし、義務のありかたについては欧米の動きなどを見ながら日本国内にも取り入れられる可能性があります。

日本政府は2022年7月ごろに人的資本情報開示の指針を発表し、2023年3月から一部の企業に対して人的資本の情報開示を求めることを決定しています。

一方で海外の現状として、アメリカでは、公開企業が米証券取引委員会(SEC)に人的資本の情報を含めた報告書を提出することを義務付けています。

また、イギリスやオーストラリアでは、法的に罰則があるわけではないものの、企業は社会的責任を果たすために、人的資本に関する情報を開示することが求められています。

このように、世界的に見ても人的資本の情報開示に対する要求が明確になることが予想されるため、国際基準であるISO30414の重要性が更に増していくでしょう。

ISO30414の項目

ISO30414は、11領域49項目において人的資本の情報開示の要素を指定しています。次にその11領域49項目についてご紹介します。

11の領域 項目の例
1. コンプライアンスと倫理 違法行為の数、外部との争い、懲戒処分数
2. コスト 人件費、採用コスト、平均報酬額
3. ダイバーシティ 年齢、性別、障がいの有無
4. リーダーシップチームの人数、リーダーシップの開発施策
5. 組織文化従業員満足度、定着率
6. 組織の健康・安全・福祉業務上のケガ発生件数、研修受講率
7. 生産性一人あたりの利益、EBIT、売上高
8. 採用・異動・離職離職率、空きポジションへの候補者数
9. スキルと能力人材開発の費用、1人あたりの教育時間
10. 後継者育成後継者の準備率、内部の継承率
11. 労働力確保 従業員数、外部労働力、休職者数

参考:経済産業省『事務局説明資料』
https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/kigyo_kachi_kojo/pdf/001_04_00.pdf

ISO30414が重要な理由

ISO30414が重要な理由としては、以下の3つが挙げられます。

  1. 各企業の人的資本を定量的に比較することができる
  2. 人的資本の計測により、継続的に企業価値を高めることができる
  3. 社会的意義としてSDGsやESG投資にも大きく貢献できる


また、投資家などのステークホルダーにとっても、国際基準に則って情報開示している企業に対しては信用が増すため、ISO30414を指標とした取り組みが大切です。

3番目の社会意義としてSDGsやESG投資にも大きく貢献できる部分に関して、継続的な社会を実現するためにも世界中で取り組みが求められています。

国内外の取得実績

国内外の取得実績としては日本国内よりも欧米諸国のほうが進んでいるとされ、アメリカでは既に2020年4月から上場企業は人的資本の情報開示を義務付けました。

日本では情報開示はまだ義務化されていないため、情報開示について理解が進んでいない企業も少なくありません。

しかし、日本国内の企業であっても積極的に情報開示を行い、既に投資家やステークホルダーなどからの評価を受けている企業も存在しています。国内外のISO30414の取得実績について紹介するので参考にしてみてください。

海外企業の取得状況

世界で初めてISO30414を取得した企業はドイツ銀行グループのアセットマネジメント会社DWSです。

ドイツ銀行は2021年にISO30414の認証を取得しましたが、公開した「Human Capital Report 2020」が評価されたことが理由です。

参考:Human Resources Report 2020 | ­Deutsche Bank」※英語原文

他に海外で認証を受けた企業は、半導体メーカーであるインフィニオン・テクノロジーズが挙げられます。インフィニオン・テクノロジーズはESG経営に注力した透明性のある企業であることを示すためにISO30414に基づいたレポート「HE Report 2022」を発表しています。

参考:「Human Capital Reporting (ISO30414) | Infineon Technologies」※英語原文

国内企業の取得状況

認定取得に至った日本初の企業は、組織人事コンサルティングのパイオニアとして多くの企業変革を実現してきた「株式会社リンクアンドモチベーション」です。

ISO30414のデータを開示するだけでなく、組織戦略の重要なポイントをまとめた「Human Capital Report 2021」を発行しています。他にもISO30414コンサルティングを開始するなど積極的に活動しています。

参考:「Human Capital Report 2021 | Link and Motivation Group」

他の取得例として「豊田通商株式会社」が挙げられます。豊田通商株式会社は積極的に人材の価値を高められるように行動しており、豊田通商株式会社の認証に合わせて公開された「Human Capital Report 2022」で人的資本の定量情報がまとめられています。

参考:「Human Capital Report 2022 | 豊田通商株式会社

まとめ

ISO30414は、人的資本経営を評価し、その改善を促すためのガイドラインです。
具体的には、11領域・49項目に分けられた人的資本の評価基準に基づいて、企業の人的資本を測定、評価し、改善の方向性を提示することができる指標でもあります。

このガイドラインは、世界中の企業が世界共通基準を持つことで、より効果的な人材マネジメントを実践できるようになることを目的としています。

今後増々、国内外の企業に限らず人的資本の情報開示が求められていくことが予想されます。他社が開示している事例を参考にしたり、ISO30414の項目を参考にするなど、「自社にとってどのように情報開示をするのが最適か」を検討してみてはいかがでしょうか。